情報まとめblog

日頃、気になった情報をまとめております。
多ジャンル検索中です。

    カテゴリ: 動物


    2019年5月19日、「アザラシトランスフォームするいぬ」というテキストとともに、驚きの動画がTwitterアップされた。「まさか犬がアザラシになるわけ...」と、半信半疑で動画を再生すると...これはびっくり。寝そべると同時に前足が毛で隠れ、見事にアザラシと化しているではないか。

    【写真を見る】まさかここまでアザラシにそっくりとは!トランスフォーム後の姿がこちら

    この動画は瞬く間に話題になり、現在では再生回数300万回を超える。「モフモフ最高」「アザラシそっくりでびっくり」「癒された」などのコメントも寄せられ、多くの方々が魅了されたようだ。

    そんな“トランスフォームする犬”として一躍人気になった犬こそ、ペキニーズのマロンくん。今回は、動画投稿から2か月がたった今、マロンくんのさらなる魅力を改めて知るべく、飼い主さんにお話を聞いたぞ!

    そもそもペキニーズは、中国にルーツを持つ犬種。もともと宮廷のなかで飼育されていたこともあり、高貴でややわがままな性格の子が多いんだとか。マロンくんも「わがままで甘えん坊な性格です」とのことだが「もう10歳になるのですが、まだまだやんちゃでいたずらをよくします。ボールかくれんぼをして遊ぶことも大好き。隠れると、探しにきてくれるんですよ」と、アクティブな一面も見せる。

    また、ペキニーズの身体的な特徴といえば「鼻ペチャ」と「全身を覆う長い毛」。身体を横に揺らしながら歩くローリング歩行をするため、歩くたびにゆらゆらと長い毛が揺れる様子がとっても愛らしい。マロンくんのチャームポイント真っ白でふわふわな毛で、胸としっぽを残したライオンヘアーがとってもお似合いだ。

    マロンくんの最新ニュース

    近況についても聞いてみたところ、「最近も、おもしろいエピソードがあったんです。薬をあげなくてはならない時に、おやつに埋めて無理矢理食べさせたんです。そうしたら、口から薬だけ勢いよく飛ばして。まるで人間がスイカの種を吹いているみたいでした」...さすがはマロンくん、芸達者だ。

    飼い主さんのTwitter(@peki_maron)には、マロンくんのキュートな姿がたくさん。新たなトランスフォームの誕生に期待しながら、これからも癒され続けよう。(東海ウォーカー・植木麻友)

    話題のトランスフォーマー犬、マロンくん


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【《画像40枚》「アザラシにトランスフォームする犬」として話題になったマロンくんに癒されまくり!】の続きを読む


    dog cover_e

    Counselling/pixabay

     愛する人を失った時、私たちの心に受ける打撃は大きく、深刻だ。しかし、この悲しみや痛みは、人間に対してだけではなく愛するペットを失った時も同様だ。

     専門家によると、ペットとの別れや死は、親しい人の死と同じレベルで私たちに衝撃を与え、心身に様々な変化が起こることがあるという。これはペットロス症候群とも呼ばれている。

     自身の体調を崩すほど、ペットを失った時の悲しみは大きいのだ。今回は特に犬にスポットを当て、ペットロスが起こる仕組みと、その克服法について見ていこう。克服法に関しては他のペット全てに当てはまる。

    ―あわせて読みたい―

    ホームレスとペットの絆。無償の愛で結ばれた唯一無事の家族
    身を預けられる絆がそこに。心を暖かくする抱きしめあう人間と犬の写真
    実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?脳スキャンで明らかになった犬の本音は、「それでも人間を愛してる」。(各国研究)
    愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)
    どうして飼い犬が亡くなるとこんなに悲しいんだろう?愛犬の死が親しい人の死と同じくらい辛い理由

    犬との繋がりを形成する人間の脳の部分がカギ

     家族のように可愛がり、大切にしてきた愛犬を失うことは、私たちの心を完全に打ち砕いてしまうほど悲しく、辛い。

     Science Directに発表された研究報告によると、人間は人と人との繋がりを形成する脳の部分と同じ場所で、犬との繋がりも形成しているという。

     つまり、犬との愛情や交流のシェアは、私たち人間同士で得られるような満足感を与えてくれるということだ。

     犬と育む関係が人との関係に似ているからこそ、友達や家族のような強い絆が生まれるのだ。

    dog1_e1

    Seaq68/pixabay

    犬のいる暮らしは生活の一部


     更に、飼い主はペットの世話に最善を尽くす。犬が快適に眠れるように良いベッドを購入したり、品種に最適な食べ物を与え、散歩や定期的な健康診断に連れて行ったりもする。

     このように、私たち人間は犬の世話に多大の努力を払っている。それに加えて、犬と多くの時間も費やしている。

     犬は、私たちといつも一緒に家にいるため、生活にはルーティンが形成される。しかし、犬を失うと、毎日一緒に物事を行うことの親しみが壊れ、ルーティンが崩れてしまう。

     今まで当たり前のように傍にいてくれた存在を失うことは、飼い主にとっては耐えられないほどの心の痛みとなることもあり得るのだ。

    dog4_e1

    tranmautritam/pixabay

    お互いに無条件の愛を与え合う存在


     毎日を共に過ごしていくことで、犬は友達や家族、我が子のようなかけがえのない存在となり得る。

     犬を飼うことは、無条件の愛を互いに与え合うことを意味する。そして、私たち人間も犬も、その愛やケアに何の見返りも求めない。犬は、喜びや悲しみの時間をいつもシェアする大切な存在だからだ。

     だからこそ、失った時には衝撃が大きい。

     暖かさと快適さを求めた時に、もう寄り添ってくれる犬の存在がないと知ることは、心が折れ、悲しみが募る。中には、自分の人生の一部を失ってしまったかのように感じる飼い主もいることだろう。

    dog3_e0

    Foundry/pixabay

    ペットロスの人が踏む5つのステップ


     以上は犬のケースをお伝えしたが、一緒に暮らすことが当たり前の状態で、無条件の愛情を与え合っているという存在という点においては他のペットでも同様のことが言えるだろう。

     以下は犬だけでなく、猫や鳥など、他のペットを飼っている人に共通することとして見て欲しい。

     ペットを愛すれば愛するほど、ペットを失った時の喪失感は大きい。個人差はあるが、ペットを失った事実を受け入れ、普通の生活に戻れるようになるまでに、とても時間がかかることは当たり前のことなのである。

     一般的に、ペットとの別れや死に対して、飼い主は、否定⇒交渉⇒怒り⇒受容⇒解決 のステップを踏むと言われている。

    ステップ1:否定
     ペットを失ったという現実を認めない。これは精神的なショックから逃れる為の自己防衛本能によるもの。「否定」の状態は人によって異なるが数時間から数日続く。

    ステップ2:交渉
     現実を回避し、自身が望むような状態になることを願う時期。神に祈りを捧げたり、好物を食べないようにしたり、いなくなったペットに対し「二度と留守番はさせない」、「散歩の時間を多く作る」などと誓うこと。

    ステップ3:怒り
     ペットを失ったことを誰かのせいだと強く思い込むようになる。その怒りの矛先は人によって様々で、関わりのあった第三者、家族、自分自身となる。特に自分に対する怒りは後悔となって、尾を引くことがある。

    ステップ4:受容
     怒りがおさってようやく、ペットの死や別れという事実を理解する。しかし、現実を受けとめたからといって悲しみや苦しみが消えるわけではない。その喪失感を埋めることができずに、より一層深い悲しみを味わうことになる場合もある。

    ステップ5:解決
     悲しみが薄らぎ、立ち直ることができれば、やっと「解決」の時期を迎える。「解決」は、ペットのことを忘れ去るということではない。ペットとの生活を良い思い出として受け止め、心身の健康を取り戻し、普通の生活を送れるようになることである。

     中には悲しみが薄らいで、普通の生活をすることに罪悪感を感じる人もいる。だがそのように思う必要はない。飼い主がペットを愛していたように、ペットも飼い主を愛していたのだ。飼い主に元気で健康に暮らしていて欲しいと願っているはずだ。

    References:ペットロスを乗り越えよう

    ペットロスを克服するために

     アメリカの精神科医によると、ペットロス体験者が心の痛手から立ち直るには、約10か月間かかるのが平均的だと言う。

     いつか乗り越えられる時が来るまで、決して焦らないことが大切だ。その悲しみや苦しみは一生つづくわけではなく、少しずつ薄らいでいく。

     ペットとの別れや死と遭遇したら、2つの作業が必要だと言われている。1つはペットの別れや死を受け入れること、もう1つは別れや死によって引き起こされる感情や生活の変化とうまくつき合うことだそうだ。

     ペットの寿命は人間の寿命より短かい。ペットロスを経験した人の中には、「ペットは先にいなくなってしまうから嫌だ。二度と飼いたくない」「前に飼ったペットに悪いから、新しいペットは飼わない」と思う人もいる。

     だが共に暮らし、無償の愛情でつながり、そこにできた幸せな思い出はかけがえのないもので、ペットがいたからこそなのだ。その思い出はあなたとペットだけのものであり、唯一無二の尊い宝物となる。

     ペットに無償の愛を注ぐことができるあなただからこそ、あなたの愛情を求めている動物に出会う機会があるはずだ。

     しかるべき時が来たら、新たなペットと共に、新たな思い出を作り上げていくことは、とても自然なことであり、ペットロスを克服することにつながるかもしれない。

     もしかしたらその新たなる出会いは、元のペットがあなたを元気づける為に導いたものかもしれないし、あるいは生まれ変わりなのかもしれない。

    dog5_e1

    nmiranda/pixabay

    ペットロスの具体的な対処法


     ペットを失ったことで引き起こされる悲しみの感情を、自分だけで抑えるのは並大抵なことではない。時に救いを求めることも必要なことだ。

     ペットを失った悲しみや苦しみ、ペットとの楽しい思い出などを聞いてくれる人がいるのなら、話してみよう。大抵の人は話を聞いてもらったことで気分が落ち着き、現実を受けとめることができるようになっていくと言う。

     また、以下のような対処法が有効になる場合もあるという。この項目なら実践できるというものがあれば、試してみてもいいかもしれない。

    1. 悲しかったら涙を流すなど感情を素直に表現する。
    2. 食事は必ずとる。
    3. 眠れなくても、横になって身体を休める。
    4. 何か自分の好きなことをしてみる。
    5. 定期的に軽い運動をする。
    6. 友人や知人と会い、おしゃべりをする。
    7. 家の模様替えをする。
    8. ペットのものを整理する。
    9. お葬式をする。
    10. お墓を作り、お参りに行く。
    11. ペットの写真を飾る。
    12. ペットの一部をアクセサリーにして身につける。
    13. アルバムや本などを作る。References:ペットロスに対する具体的な処方箋

     ペットと一緒に過ごした、楽しく充実した日々を大切にしている限り、きっと乗り越えられる日が来る。

     そして忘れないでほしい。愛するペットの存在があなたの目の前から消えてしまっても、思い出は永遠に心の中に刻まれているということ。

     ペットも、きっとあなたと一緒にいられてとても幸せだったはずだから。

    References:GoodTimes / petsougiなど / written by Scarlet / edited by parumo

    全文をカラパイアで読む:
    http://karapaia.com/archives/52278170.html
     

    こちらもオススメ!

    ―動物・鳥類についての記事―

    まだじゃ。まだ食べたりない。雪を食べつくさんばかりの勢いのハスキー。
    イケワンとイケメン再び。ハスキーのルナと飼い主のリアムさん近況
    安楽死処分寸前で2人のパイロットに救助され、アリゾナからアラバマまで飛んだ23匹の犬たち(アメリカ)
    だって一緒に遊びたいんだもん。犬による他の動物の起こし方。ブタ編、猫編
    成長した?そのまんま?ハスキーのキーシュくん子犬時代と今のビフォーアフター

    ―知るの紹介記事―

    世界最強の磁石の記録が更新される。しかも驚くほど小型軽量!(米研究)
    まだじゃ。まだ食べたりない。雪を食べつくさんばかりの勢いのハスキー。
    ミステリアスな木馬たちの墓場「ポニーヘンジ」(アメリカ)
    稼業として冷酷に任務をこなす。世界に実在した名だたる殺し屋たちに関する事実(後編)
    「他人が自分をどう思うかなんて気にしなくてもいい」と思える社会の5つの事実
    ペットロス。飼い主にとってペットとの別れや死は、人間の時と同じように心に衝撃を与える。その克服法は?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【ペットロス。飼い主にとってペットとの別れや死は、人間の時と同じように心に衝撃を与える。その克服法は?】の続きを読む


    【動画はこちら】

    1分30秒あたりからどうぞ。世界には様々な漁のやり方がありますが、こちらはビールを使った魚の捕まえ方です。

    穴にビールを入れるおじさん。すると、巨大なナマズが顔を出しそこでおじさんが手づかみで捕獲します。しかも一匹だけではなく、同じ穴から他の巨大ナマズも出現!同じように手づかみで捕獲してしまいました。

    動画には「魚も酔っていたから何もしなかったのかな」「私の国ではビールは3.5ドル、魚は3ドルです」「どうやってこの方法を思いついたんだろう」などのコメントが寄せられています。

    まさかこんな小さな穴からこんな巨大ナマズが出てくるとは思いませんでした。

    【動画はこちら】

    小さな穴にビールを入れるおじさん。すると超大物の魚が次々出てきて見事に捕獲してしまう動画が話題に!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【小さな穴にビールを入れるおじさん。すると超大物の魚が次々出てきて見事に捕獲してしまう動画が話題に!】の続きを読む


    Credit:depositphotos

    Point

    ■猫と人間の関係が親密になったのはおよそ4000年前で、「リビアヤマネコ」が最初と言われる

    ■猫とのコミュニケーションを円滑にする最良の方法は、ふれあいの主導権を猫側に与えること

    猫はなかなか犬のようには懐いてくれません。特に野良猫になると警戒心がかなり強く、ちょっと目が合えばすぐにその場を去ってしまいます。

    そもそも猫と人との関係が親密になったのはおよそ4000年前。イエネコの祖先である「リビアヤマネコ」が最初だと言われています。

    しかしリビアヤマネコは人に懐きにくく、生涯を孤独に過ごすことで有名です。仲間とのコミュニケーションですら、直接顔を合わせなくてもすむ方法を発達させてきました。

    この数千年の間で猫も人間社会に適応しつつありますが、それでもイエネコは、まだ祖先との遺伝的なつながりが見つかるほどです。

    それゆえに人見知りで気難しい一面もありますが、一方で飼い主が適切に接すれば、懐かせることも難しくありません。

    コミュニケーションは「猫ファースト」で

    専門家によると、猫とのコミュニケーションで最も重要なのは、猫側にふれあいの主導権と選択肢を与えてあげること

    例えば、猫が撫でてもらいたいのかどうか、どの部分にどれくらい触れるのを許してくれるのかということは猫自身に決めさせた方が良いのです。

    猫との交流は人間ではなく猫から始める方が長続きする可能性が高いと言います。

    また、猫が快適に過ごせるように彼らの反応や姿勢に細心の注意を払うことも大切です。一般的に耳の付け根、顎の下、頬の周りなど、顔の腺がある領域に触れられることは好きですが、反対に腹部や背部、尾の付け根を触られると嫌がります。

    Credit:pixabay.

    専門家による猫の喜んでいる動作は以下の5つ。

    ・尻尾を垂直に立てて接触してくる・前足を使って突っついてくる

    ・空中で尾をゆっくりと左右に振る

    ・リラックスした姿勢と表情で耳は前に突き出している

    ・撫でている間はじっとしている

     

    反対に猫が嫌がっているサインは、

    ・目をそらしたり、身体の向きを変える
    ・まばたきが多く、頭を振ったり鼻をなめている
    ・深くゴロゴロと唸っている

     

    その他、飼い主の手を激しく振りほどいたり、急に頭を向けてきたりする行動はすべて嫌がっている証拠です。そんなとき無理に撫でたりすると猫のストレスが溜まって、寿命を縮めてしまいます。

    ふれあいが好きな猫もいれば、撫でられるのを嫌う猫もいるので、飼い主がきちんと観察してあげることが重要なのです。

    猫は「自分の名前を聞き分けられる」と科学的に証明される 

    reference: phys.org / written by くらのすけ
    科学者が教える正しい「猫のなで方」とは


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【科学者が教える正しい「猫のなで方」とは】の続きを読む


    ベビー用品・乳幼児玩具などの開発・製造・販売を行うコンビ株式会社は、ペットのためのブランド「コムペットcompet)」から、いろいろな場所にワンちゃんとお出かけの夢をかなえるペットカート「コムペット ミリミリEG ロング」と「コムペット ミリミリライト α EG ロング」を2019年7月下旬に発売いたします。

    アニコム損害保険株式会社の調査では、真夏の外でのワンちゃんの体感温度は44.5℃(※1)となり、肉球のやけどなどにも注意が必要です。また、天然芝の日陰では29.3℃と15.2℃の差が出ており(※1)、愛犬が快適にお散歩できるエリアまでの移動にはペットカートが便利です。

    本製品「コムペット ミリミリEG ロング」は、メッシュ窓がカゴ部分に2カ所、幌に2カ所の合計4カ所にあり、通気性が高く快適に過ごせます。キャリーを外しペットハウスとして使う際には前面のメッシュ窓の開閉ができるので、ワンちゃん自身で出入りが可能です。
    また、8カ所のホックを外すだけでシートの丸洗いができ、いつでも清潔を保ちます。

    ▼さらに詳しい製品の詳細はコチラ!▼(ミリミリEG ロング)
    https://compet.jp/products/cart/milimili_eg_long.html

    【製品概要

    【製品詳細】
    ▼さらに詳しい製品の詳細はコチラ!▼(ミリミリライト α EG ロング)
    https://compet.jp/products/cart/milimili_lite_alpha_eg_long.html
    製品に関するお問い合わせ:コンシューマープラザ TEL:048-797-1004

    (※1) 出典 アニコム損害保険株式会社 「STOP熱中症新聞より」ワンちゃんの体感温度を測定  
        測定方法:10時12時、14時、18時のそれぞれ、ワンちゃんの高さ(地面から10cmの高さ)で気温を測定)

    配信元企業:コンビ株式会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【猛暑のアスファルトは体感温度44.5℃を超える 夏のお出かけに便利なペットカート 2019年7月下旬発売】の続きを読む

    このページのトップヘ